うつでも、再就職して家族に笑顔を取り戻したいあなたへ。

うつになると、意思でどうこうならないレベルで身体が動かなくなりますよね。

私もそうでしたが、そんな状態だったとしても
あなたには守るべき家族がいますよね?
あなたがうつで、今までのように動けなくったこと、働けなくなったことを誰よりも心配してくれる存在。
精神状態によっては、悪態をついてしまうこともあるけれど、
その存在に心から感謝するとともに、苦労をかけて申し訳ないと思う存在。
今回の記事では、
- 今まさに頑張っているあなた
- あなたが心から幸せにしたい家族
どちらも本当の笑顔を取り戻すお手伝いができればと思います。
うつから再就職して、長く働ける環境、自己コントロールを手に入れた人はいる



私もそうでした。
ひどい時だと、生きていることへの希望が見いだせず、いっそ楽になりたいと何度思ったことか。
でも、安心してください。
私を含め、うつから再就職に成功した人はいっぱいいます。
特に
「就労移行支援」
という行政のサービスを利用した人では、その数も一気に増えます。
就労移行支援を利用することで得られる環境とストレスマネジメント
- リクナビ
- DODA
- インディード
CMなどでよく見る転職サイト、転職エージェント。
再就職しようと思ったら、それらを利用する方法もあるでしょう。

私たち「うつ病」の人間には就労移行支援が必要なのです。
就労移行支援を利用することで、
- ストレスに負けないようにセルフマネージメントが習得できる
- 自身の病気に理解のある企業(環境)への就職ができる
- 就職前に、企業に行って体験入社できるので入社してからの不一致がない
- 実務に生きるスキル習得ができる
- 同じ病で、同じ悩みを抱える人達と情報を共有できる
これらのサポートを受けることができます。
実際に就労移行支援を利用し、再就職を果たした方の声が以下です。
就労移行支援を利用し、再就職を果たした方の声

発症の経緯や退職理由についてはプロフィールシートにわかりやすくまとめて頂きました。
プロフィールシートには出席状況やスキル等の項目もあり、第三者からの客観的評価がわかることが、企業の選考においても有効に働いたのではないかと思います。

どういうときに、何が原因でストレスを感じ、体調を崩すのか。
その傾向を通所の中で把握できたので、通所前より体調のコントロールがしやすくなりました。
なぜうつ病からの再就職はできない・続かないのか?
再就職に成功した人の声を紹介しましたが、そもそもなんで
- うつ病から再就職はできない(厳しい)のか
- うつ病から再就職しても続かないのはなぜか
上記について一度確認してみます。
理由は職場(環境)と自己コントロールにある!
そもそも「再就職ができない」とされているのは、
うつであることを公表して就職活動している場合です。
少し考えてみるとわかりますが、
うつ病は完治しない(しづらい)病気
→再発のリスクが高い

せっかく採用し、費用をかけて育成したのに再発して辞められたのでは損しかありません。
つまり、
鬱にかかったことがある=リスク
と考えられているのです。
だから、公表した場合はよっぽど秀でた能力や、実績がない限り採用されません。
そんな採用状況でも、ハードルの低いハローワークを利用したり、持ち前のコミュニケーションスキルで採用を勝ち取る人もいます。
しかし、それでも長続きしない(1年以内)で退職する人がほとんどです。
なぜなのか。

特にストレスマネージメント

あなたの場合、
- 頼まれたことを断れない
- 期待に応えようと頑張った
そんな経験があるのではないでしょうか。
それらが、知らず知らずのうちに抱えきれないストレスになり、あなたを押しつぶした結果が今です。
再就職しても続かない人が多くいるのは、
そういったストレスを管理できず、再発してしまうからです。
事実、調査でもそれが証明されてしまっています。
再就職に成功しても対策できていないと離職率が高い(続かない)
ハローワークの障がい者窓口を利用した精神障害者の仕事定着を調べた調査。
そこに書かれている内容は以下です。
2008年度調査でハローワーク障害者窓口経由で紹介就職した881件の定着期間を見ると、
- 3ヵ月未満離職:38.7%
- 3ヵ月以上1年未満離職:16.0%
- 1年以上3年未満離職:10.2%
- 3年未満離職:64.9%
さらに2008年~2009年の調査で就職後1年以上定着していたことが把握された事例のその後の定着状況を調査。
調査年:2012年
調査対象327件
うち回答があった件数:297件
- 継続中:156件(52.5%)
- 離職:129件(43.4%)
- 不明:12件(4.0%)
出典元:障害者職業総合センター研究部門 調査研究報告書No.117
就職後、1年以内に離職してしまっている人は54.7%もいる上、1年は踏ん張った人でも3年持たなかった人が43.4%。
つまり、頑張って再就職しても、対策できていない【74%の人】はすぐに離職しているのが現実です。
働いている人の多くは、ストレスマネジメントが知らず知らずにできている
働いている人は、多かれ少なかれストレスを受けているはずですよね?

それは、多くの人が
知らず知らずにストレスをコントロールしているから。

例えば仕事を振られたとしても、
- もともと俺の仕事じゃないから、終わらなくてもしかたない
- この仕事は適当に片づけて、早く飲みにいこう
多くの人は、そんな心もちで仕事をしています。

私にはこんな考え方はできず、
- やるからにはしっかりやろう
- 時間はないけど、それなりの出来にしなければ
などと考え、必要以上に自分を追い込んでしまっていました。
- うつは真面目な人ほど発症する
- うつは完璧主義者がなる


そうちょっと嬉しくなったりしませんでしたか?

手を抜けるところでも、手を抜かず、馬鹿真面目に対応する。
それが、私たちと世間の人々との差です。
環境と自己コントロールを身に着ければ、長く働くことができる!
いろいろと紹介してきましたが、つまり、
- うつを受け入れてくれる環境
- 現状分析して、自分の思考を知り、ストレスマネージメントなどの自己コントロールができるようになる
それらができるようになれば、
私たちは再就職もできるし、74%の人たちのように3年以内に離職することもなくなるのです。
もしかしたら、難しく感じるかもしれませんが、
ストレスマネジメントは意識、無意識問わなければ誰もがやっていることですし、うつが多い昨今ならば、受け入れてくれる環境だって圧倒的に増えています。
しかし、そんな私たちにとってうれしい変化をしている状況でも、
自分だけで良い環境を探し、自己コントロールを習得することは不可能といってもいいです。

既に無理をしつくしてきたあなたの身体と心です。
新しいことをいくつもしようとする余裕はそう残ってはいないはず。

就労移行支援を利用すれば、継続した再就職に手が届く。
就労移行支援
あまり聞いたことがないかもしれませんが、国が行っている障がい者支援です。
この中でも、シゴトライというところの就労移行支援を利用すれば、
- うつを受け入れてくれる環境
- 現状分析して、自分の思考を知り、ストレスマネージメントなどの自己コントロールができるようになる
このどちらも手助けしてくれます。
つまり、うつからの再就職でも、長く勤めることができます。
これに関してもデータで実証されており、
厚生労働省 行政文書開示請求「平成27年度就労移行等実態調査」によると、
就職後の定着率90%

そううつから再就職した私。環境と自己コントロールの大事さをお伝え。
受け入れてくれる環境と、ストレスマネジメントなどの自己コントロールができれば、再就職しても働き続けられる。

私は現在、再就職した会社で3年半勤めています。
うつに追い込まれた「接客・販売」だった前職とはまったく違う、「設計業務」

仮に無理に詰め込もうものなら、1発で体調を崩す自信がありました。
しかし、知識のない私に合わせ、初期の初期から導入をしてもらい、すこしずつでも着実に成長する環境がそこにはありました。
それでも、どこにでもいるパワハラ上司。
無理難題を押し付けられ、ひどいときには午前3時まで仕事をし、翌朝も通常通りの出社となることさえありました。
そんなときに、指導員の定年後嘱託となったおじちゃんが、

どうやったってできねえんだから、頑張りましたが無理でしたとだけ言っとけばいいんだ!
そうフォローされ、

どうにかしなきゃと、自分で頑張る方法しか知らなかった私にとっては、目からウロコでした。
このことからも、
- 働き続けるには環境(人、職場)が大事
- 自分が壊れるくらいなら「無理」と投げ出す勇気

うつなどから再就職した人の90%以上が継続して働けています!
行政が行っている就労移行支援。
それを利用した場合としていない場合では就職後の定着率に大きな開きがあります。
就労移行支援利用なし
離職率74%
就労移行支援【シゴトライ】利用あり
離職率10%

あなたのことを考えてくれ、同じように苦しんでいる人たちを考えたときに、
- すぐに離職する
- 長く働ける
どちらが良いかは、考えるまでもないと思います。
まずは無料見学からお試しください。
そして定着できる再就職をし、家族に笑顔を取り戻しましょう!
就労移行支援シゴトライを利用し、ストレスマネジメントを習得!
最短3ヵ月で企業から声がかかるかもしれません。
うつ症状からの再就職を何十人も手助けしてきたエキスパートと、同じ病に悩む仲間とともに、
- 問題への対処法と改善策
- 再発防止に有効な認知行動療法
- ストレス対処法(ストレスマネジメント)
これらを学んでいきます。
再就職したら、まったく知らない人たちと顔を突き合わせて仕事しなくてはならないことを考えると、エキスパートや仲間たちとの行動というのはハードルがググっと低くなりますよね。

更には、就労移行支援事業を見学に来た企業様から、直々に声がかかり、最短3ヵ月で「理解のある企業に」就職できるかもしれません。
実際に就職した人たちの声
30代女性(そううつ病):通所3ヵ月

一体どの会社が精神障がい者を受け入れてくれるのだろうと困惑し、一人での就職活動に諦めをもっていました。
【シゴトライ】に通って

どういうときに、何が原因でストレスを感じ、体調を崩すのか。
その傾向を通所の中で把握できたので、通所前より体調のコントロールがしやすくなりました。
30代男性(うつ病):通所5ヵ月

休職・退職の後、別の企業に転職したが、うつ症状が再発し退職
【シゴトライ】に通って

発症の経緯や退職理由についてはプロフィールシートにわかりやすくまとめて頂きました。
プロフィールシートには出席状況やスキル等の項目もあり、第三者からの客観的評価がわかることが、企業の選考においても有効に働いたのではないかと思います。
通えるのは東京、大阪の近郊の方で、それぞれ20~30名のみ
定着率、サポート内容ともに充実しているシゴトライですが、
東京:20名限定
大阪:30名限定
上記のように、サポートを受けられる人数に制限があります。
1人1人にしっかりとしたサポートを行い、体調等も管理するとなると受け入れられる人数に限界があります。
就職に関しても最短だと3ヵ月で就職される方もいますが、納得のいく就職先を探される方だと、最長の2年間在籍する方もいます。

見学および利用は基本無料!
これだけ充実したサポートをしてくれるシゴトライですが、
事業所の見学はもちろん無料。
更になんといっても、
事業所のサポートも基本無料。

※世帯収入が300万円以上の場合、費用が発生する場合があります。
詳しくは【シゴトライ公式】にて確認ください。
【シゴトライ】の評判、口コミをみて、うつ病が就職できない現実が変わっていると信じたい。

就労移行支援(シゴトライ)で再就職に備えれば、あなたとあなたの家族は心からの笑顔を取り戻すことができる。
シゴトライを利用すれば、
- 理解のある環境(職場、人)
- ストレス対処法(ストレスマネジメント)
- 問題への対処法と解決法

習得することで、うつ病からの再就職後の一般的な離職率74%から、
離職率10%まで低減できる。

あなたのためにも、家族のためにもどちらが良いかは考えなくてもわかってしまうかと思います。
しかも利用は基本的に無料。
手厚いサポートを無料で受けることができるのは、うつで収入が激減している私たちには絶対に嬉しい内容のはずです。
注意としては、
東京:20名
大阪:30名

手厚いサポートを行い、健康状態の管理も行うにはそれが限界になります。
サポートを受けられる期間が最長2年のため、
入所できなかった場合は次に入所できるのがいつになるかはわかりません。
もし、シゴトライのサポートを受けることができなかった場合、あなたがたとえどこかの企業に入社できたとしても、

これは統計で出ているので、間違いないです。

それでも再就職し、3年半継続して勤められている私だから断言します、
正社員として再び勤め、長く勤続できることは絶対に家族のためになります。

コメント